“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~
メニューボタン
“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~ » 本物の「健康住宅」とは? » 冬の乾燥対策

公開日: |更新日:

冬の乾燥対策

冬になると気になるのが室内の空気の乾燥です。とくに、近年増えている高気密・高断熱の住まいは乾燥しやすいといわれており、対策が必要です。この記事では、冬の乾燥対策と冬の乾燥が与える影響についてまとめています。

乾燥対策

加湿器を設置する

乾燥対策として有効なのが、加湿器を設置することです。実際に、冬には加湿器を使用しているという方も多いでしょう。加湿器をすでに持っているのであれば、加湿器で加湿する方法が手軽です。これから加湿器を選ぶときは、部屋の大きさに合ったものを選びましょう。

室内で洗濯物を干す

洗濯物を室内に干すことでも、冬の乾燥対策になります。部屋に洗濯物を干しておくと、洗濯物を乾かしながら部屋の乾燥を防ぐことができます。部屋に洗濯物を干すため見栄えが良いとは言えませんが、気密性に優れた住宅は洗濯物も乾きやすいので、双方にメリットがあると言えるでしょう。

暖房の温度を調整する

冬の乾燥の原因の一つが暖房です。暖房の設定温度が高すぎると、部屋が乾燥しやすくなります。乾燥を防ぐにはできる限り温度を下げることです。寒さに耐えられない場合は、加湿器付きの空調や、エアコンよりは乾燥しにくいオイルヒーターを導入するのもおすすめです。

暖房で乾燥してしまわないように注意

エアコンによって室内の空気が暖まると、飽和水蒸気量が増え、空気中に水蒸気を多く蓄えられるようになります。しかし、室内の水蒸気量は変わらないため、相対湿度は下がってしまうのです。湿度が下がると物体は乾燥します。さらに、エアコンの風が直接当たることで、より空気は乾燥していきます。

エアコンをつけながら乾燥対策をしなければ、湿度はどんどん下がっていくので対策は必須です。

乾燥が与える影響

乾燥が酷い状態が続くと、建物にも人にも影響があります。

建物への影響で考えられるのは、木材の割れや床材に隙間が発生、クロスが切れるなど、部材や建具への影響です。人への影響では、のどの渇きや肌荒れ、静電気の発生などが考えられます。さらに、ウイルスが活発になることで風邪や感染症を起こしやすくなります。空気が乾いているとハウスダストが舞いやすくなるので、ハウスダストによるアレルギーも心配です。冬に風邪をひきやすい、のどの痛みを感じやすいという人は、部屋の乾燥が影響している可能性があります。

冬が乾燥する理由

冬になると空気も冷たくなり、空気中の水蒸気は水や氷になります。また冷たい空気は水蒸気を多く含むことができないため、これが繰り返されると空気中の水蒸気量は減少し、冬の乾燥を招いてしまうのです。気温が10℃と20℃では、湿度が同じでも空気中の水分量は変わってきます。部屋の空気を温めるだけでは相対湿度が下がってしまうので、乾燥は改善されません。冬の乾燥対策には、空気中の水分量を増やす必要があるのです。