“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~
メニューボタン
“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~ » 本物の「健康住宅」とは? » 自然素材の家にぴったりの断熱材とは?

公開日: |更新日:

自然素材の家にぴったりの断熱材とは?

「夏は涼しく、冬は暖かい」を実現する健康住宅を建てるために、自然素材の断熱材にはどのような種類があるのか、またそれぞれの断熱材の特徴はどのようなものか知っておきましょう。

自然素材の家の断熱材とは?

「熱」は、暖かいところから冷たいところへ移動する性質があります。そのため、家の断熱が十分に施されていない場合は、冬にいくら室内を暖めても、熱が外へ逃げやすくなります。また、夏はエアコンでいくら室内を冷やしても、外の暑さがどんどん室内に伝わってきてしまいます。

そこで重要なのが「断熱材」です。家の壁の内側に断熱材を入れることで、室内外の熱の伝わりを少なくし、エネルギー効率を高めて家中を快適な温度に保つことが可能になります。

断熱材にはいろいろな種類があり、一般的な住宅では「グラスウール」が主流ですが、自然素材の家の断熱材には、羊毛や木質繊維などの素材が使われます。

自然素材の家の断熱材の種類

セルロースファイバー

新聞紙や段ボールなどを粉砕し、ホウ酸を加えることで「セルロースファイバー」という断熱材になります。セルロースファイバーには、繊維そのものに空気が含まれており、さらに、太さの異なる繊維が絡み合うことで空気の層を作ります。これによって、より熱が伝わりにくくなります。

セルロースファイバーは、断熱性だけでなく、安全性や防燃性、防カビ、防音、調湿性といった多くのメリットがある素材です。燃えにくい処理が施されているため、火災による延焼を防ぎ、たとえ燃えたとしても有毒ガスが発生することもありません。湿度の高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出する性質があり、適度な湿度を保ってくれます。室内からの生活音が外へ漏れにくく、屋外の騒音が気になる方にもおすすめの素材です。

ウールプレス

天然のウール(羊毛)で作られた断熱材です。繊維の1本1本に空気が含まれていることで、高い断熱性があります。セルロースファイバーと同じように調湿性があり、湿度が高いときには水分を吸収して、乾燥しているときには放出して湿度を一定に保ってくれます。一般的な繊維系の断熱材は湿気を含むと断熱材としての機能を失いますが、ウールプレスは水分を吸収しても表面が乾いた状態を維持。防カビ・防ダニや結露を防いでくれる効果があるため、湿度の高い地域に適した断熱材です。

また火災に強く、火を近づけても炎が立ちにくいという特徴もあります。有毒ガスが発生する心配もありません。さらに吸音性にも優れ、室内外の音も漏れにくくなっています。

炭化コルク

「コルク樫」という木の皮で作られる断熱材です。コルク樫の繊維を高温で処理することで、断熱性を高めています。高温の蒸気で固めることで、接着剤を使わずに作られるため、体にも優しい素材です。

ワインの栓と同じ素材で出来ていることから分かるように、耐水性にも優れています。そのほか、調湿性があり、結露を防ぐ効果や防ダニ・防カビ、遮音性といった特徴もあります。

自然素材の家の断熱材の選び方

断熱材は、熱を伝えにくいものを選ぶことはもちろんですが、自然素材の家の場合は、防虫効果にも注目しましょう。

自然素材の断熱材は、中には虫がつきやすい素材もあります。そのため防虫処理が施されているのですが、その防虫剤が人に害のないものかどうかを、業者に確認することが大切です。

一般に自然素材の断熱材に使用されている防虫剤が、「ホウ酸」です。ホウ酸は、素材が燃えるのを防いでくれる効果もあります。

自然素材の断熱材は、グラスウールなどの非自然系のものと比べ、価格は高くなります。そのため、断熱材を決める際は予算に合わせて選びますが、予算が限られているのであれば、安全性の面を考慮して選ぶと良いでしょう。

東京で健康住宅を建てる!
工務店&ハウスメーカー一覧