“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~
メニューボタン
“本物の”健康住宅を建てる~東京で叶う、上質な暮らし~ » 家に潜む、病気・体調不良・悩みの数々 » バリアフリー

公開日: |更新日:

バリアフリー

住まいは長く住み続けるもの。そのため、住まいを建てる際には現在だけでなく将来のことも見据えて計画を建てる必要があります。バリアフリーもその一環で、将来年をとって階段での移動がきつくなったりちょっとした段差が危険になったりすることを考えて、家を建てる段階でバリアフリー設計にしておくことはとても大切。ここでは、バリアフリーの概要やそのメリット、バリアフリーにするための工夫について見ていきましょう。

バリアフリーとは

高齢者や障害者にとっては、なんでもないような段差やちょっとした階段の上り下りが難しかったり危険だったりします。そうした生活の中の困難や危険をなるべく取り除き、どんな人でも快適に生活できる環境を整えるのがバリアフリーです。

廊下を滑りにくくすること、段差をなるべくなくすことなどが代表的なバリアフリーですが、これらは必ずしも高齢者や体の不自由な人のためだけのものではありません。妊婦の方が移動しやすい環境や不意の事故で怪我をした状態でも生活しやすい環境を最初から整えておくことで、自宅内での事故を防ぎ、どんな状態でも生活しやすくできるという大きなメリットがあるのです。

バリアフリーのメリット

車椅子での移動がスムーズにできる

バリアフリーによって段差を最小限に抑えられた住宅内では、車椅子での移動が容易になります。これは、車椅子の使用者はもちろんのこと、その介護者にとっても大きなメリットです。車椅子は高齢者だけでなくけが人なども利用するものなので、いつ車椅子で生活しなくてはいけなくなっても大丈夫なように、最初からバリアフリー構造を取り入れた住まいづくりをしておくことが大切です。

高齢者の転倒事故の予防

若い人には何でもないような段差や多少滑りやすい廊下なども、高齢者にとっては重大な事故を引き起こす危険なポイント。あらかじめそうした危険なポイントを取り除いた住まいを設計しておくことで、将来の事故を防げるのです。

特に転倒事故が起こりやすいのは、庭・浴室・階段・廊下・トイレ・台所・ベッドなど。これらの場所に滑りにくい床材にする、手すりを設置するといった工夫を施せば、転倒事故の危険性を大幅に減らすことができるでしょう。

税金対策にもなる

バリアフリー住宅は、減税制度の対象にもなっています。そのため、節税効果も期待できるのです。

バリアフリー住宅を対象とした減税制度は、以下の3つです。

ほかにも、介護保険から住宅改修費の補助金を受けられる制度があります。

バリアフリーにするための工夫

車いすが通れる廊下の幅を確保する

いくら段差が少ない家でも、廊下が狭くて車椅子が通れないのでは意味がありません。そのため、廊下は必ず車椅子が通れる幅にしておきましょう。

自分で操作するタイプの車椅子の幅はおよそ630mm、電動なら700mmです。したがって、余裕を持って移動するには、廊下の幅は900mm以上は確保しておきましょう。また、部屋の出口や曲がり角にも900mm以上の間口が必要です。さらに、廊下での方向転換には1500mm以上の幅が必要なので、かなりのスペースを用意しておかなくてはいけません。廊下の幅には余裕をもたせるようにしましょう。

階段や廊下には手すりを設置する

階段や廊下といった転倒の気先生がある場所には、安全のために手すりを設置しましょう。また、安全が確保されていれば移動に抵抗がなくなり、体を動かす機会が減ることで体力が弱るのを予防することができます。新築段階では手すりがなくてもいい場合は、将来的に手すりを設置しやすいように取り付け用の下地を作っておきましょう。

段差を取り除く

わずかな段差でも、高齢者や体が不自由な人にとっては転倒の危険があります。そのため、バリアフリー住宅を実現するためには、できるだけ住まいの中から段差を取り除くのが基本です。床板や敷居などはもちろんのこと、居間に敷いているカーペットがめくれているだけでも転倒事故に繋がります。部屋にぴったりのサイズを配置したうえで、めくれないように端を両面テープなどで固定するといった工夫が必要です。

廊下、浴室の床を滑らない素材に

廊下や浴室の床が滑りやすいと大きな事故に繋がる可能性があります。そのため、廊下や浴室の床を滑りにくい素材、あるいは転倒しても危険の少ない素材にしておくのもバリアフリーの基本のひとつです。これには高齢者だけでなく、小さなお子さんの転倒事故を防ぐ効果もあります。また、浴槽のふちの高さをまたぎやすいものにしておくのも転倒事故対策のひとつです。

寝室とトイレの位置を近くする

寝室とトイレの距離が離れていると、移動しなくてはいけない距離が長くなり、それに伴い転倒事故の危険性も増します。逆に言えば、寝室とトイレの距離が近ければ移動しなくてはいけない距離が短くて済み、転倒事故の危険性も減るというわけです。また、トイレを広く作っておくと、介助者が入れるスペースができる、車椅子のまま入れるといったメリットがあります。

キッチンや洗面台などを使いやすい高さにする

毎日使うキッチンや洗面台が使いにくい高さだと、洗顔や家事のたびに大きな負担がかかります。そのため、キッチンや洗面台の高さは設計時点で車椅子や椅子に腰掛けた状態でも問題なく使えるよう低くしておくと良いでしょう。ユニバーサルデザインの洗面やキッチン製品もあります。また、毎日移動に使う廊下には転倒防止用の足元照明を設置する、スイッチを押しやすい大型のものに替える、部屋のドアを車椅子に座った状態や杖をついた状態でも使いやすい引き戸にするなど、住まいの中の「毎日使う部分」はすべて車椅子や座った状態でも問題なく使えるようにしておく必要があります。

玄関を入りやすい高さにする

玄関の土間と床面の高さにギャップがあると、足を高く上げるのが難しい高齢者や足をけがしている人にとっては使いにくい玄関になってしまいます。そのため、高さにギャップがないほど使いやすくはなるものの、完全にフラットにしてしまうと今度はホコリが室内に入りやすくなる、雨の日に靴や傘の水滴が流れ込むといった別の問題が発生してしまう点に気をつけましょう。

また、車椅子の方と一緒に生活する際には、玄関の幅は75㎝以上の余裕のあるサイズにしておくと、車椅子のまま玄関に入れるので便利です。また、玄関に入るまでのアプローチも階段ではなく緩やかなスロープにしておくと、車椅子の方や高齢者の方はもちろんのこと、妊婦さんや小さなお子さんにとっても安全な玄関にすることができるでしょう。